支援プログラム
1.法人(事業所)理念
- アットホームで安心して働ける事業所。
- 子供たちに「また来たい!」と思ってもらえる居場所づくりを目指す。
2.支援方針
- 「家庭的で温かい空間の中で、安全に安心して過ごしていただく」をテーマに、個別支援計画に基づいた支援を行う。
- 季節行事や多種多様なイベントを行う。
- 日々の活動を通して生活力を高め、将来につながるような支援を行う。
3.営業時間
平日 | 9 時 00分 から | 18 時 00分 まで |
祝日・学校休業日 | 8 時 30分 から | 17 時 30分 まで |
送迎実施 有り
支援内容
4.本人支援
(1)健康・生活
- 健康状態の維持・改善。(体温測定・管理・記録 など)
- 基本的生活スキルの獲得。(手洗い・更衣動作・排泄)
- 生活リズムや生活習慣の形成。(持ち物の管理・マナーやルール)
(2)運動感覚
- 姿勢と運動・動作の基本的技能の向上。(自立課題を使った作業療法、箸やハサミなどの道具を使った微細運動)
- 感覚の特性への総合的な活用。(トランポリンや公園遊びなどの感覚統合)
(3)認知・行動
- 認知の発達と行動の習得。(適切な行動を反復するなど)
- 空間・時間・数 などの概念形成の習得。(シール貼りやブロックの組み立て・時計・数字などを使った課題学習)
(4)言語コミュニケーション
- コミュニケーションの基本的能力の向上。(言語やジェスチャーなどの様々なコミュニケーション方法を学ぶ)
- コミュニケーション手段の選択と活用。(言葉や絵カードなどを使ってコミュニケーションをとる)
- 言語の形成と活用。(その場に応じた適切な言葉を選ぶことを学ぶ)
- 言語の受容及び表出。(様々な活動を通じ言葉を表出する機会を作る)
(5)人間関係・社会性
- 自己理解と行動の調整。(感情のコントロール など)
- 他者との関わり(人間関係)の形成。(順番待ちといったルールの遵守、マナーへの理解、道具のシェア など)
- 仲間づくりと集団への参加。(ごっこ遊び など)
5.家族支援
- 家族(兄弟姉妹含む)からの相談に対する助言など。
- 障害特性に配慮した家族環境への支援。
6.移行支援
- 児童クラブや保育所等訪問支援の利用提案、相談。
7.地域支援・地域連携
- 保育所・学校・医療機関などとの情報連携や調整など、相談援助などの取り組み。
8.職員の質の向上
- 月1度の職員研修・外部研修 など
- 定期的な職員面談
9.主な行事
- 卒業式・進級式・鯉のぼり・夏の水遊び・夏祭り・お月見・ハロウィン・クリスマス会・大掃除・初詣・書初め・節分・ひな祭り
- 駄菓子屋(お買い物体験)・クッキング・公園遊び・カラオケ・プール・ボーリング・外食 など